JP
/
EN
FUDO 庵
山梨県・甲州市
世界農業遺産に登録された、ぶどうばたけに囲まれた自然環境と、人間の営みが循環する勝沼という地域で、暮らすように泊まる、五感に響く体験を


暮らしが風土になる“地場産業を設えた体験型宿泊施設”

地域の風土を体感できる葡萄畑に囲まれた、”小さな衣食住の複合施設の宿 / 庵 iori 

庵とは、草木を結びなどして作った質素な佇まいの小屋です。


その土地に根付いている営みに身を置き、景色を眺める。
風や虫の鳴き声を聴く。
土を香る。
この地でとれたワインを味わう。
地場の産業にふれる。
体験によって呼び覚まされた五感が、旅から戻ったあとの
「暮らし」を見直すきっかけを与えてくれる。


庵/irori で体験できる、山梨生まれのプロダクト。

山梨県・市川三郷町

ー和紙ー  

市川の和紙の起源は、甲斐源氏の時代に遡ります。楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を原料とした、市川手漉和紙は武田氏時代や武田家滅亡後も徳川家の御用紙として幕府に献上され、千年以上も続く伝統の技術は、今も地場産業に生き続けています。障子紙は全国シェアの40%(日本一)を占め、本町地場産業の中心となっています。宿の障子紙には、株式会社大直の楮の障子紙を使用しており、やわらかな光を体感いただけます。

宿の備品類のカバーには、大直と山梨出身の工業デザイナーである深澤直人氏と一緒に作られた、やぶれにくい和紙「SIWA 紙和」のプロダクトで揃えました。SIWAの使いごごちをお試しください。

山梨県・富士吉田市

ーブランケットー

1000年以上続く織物のまち富士吉田に工房を構えるWatanabe textile。建築、写真、アートを創作の背景にもち、自然素材を中心としたテキスタイルの新たな可能性を追求しています。デザインから織りまで自身で手がけ、また、ファッションをはじめとする多くのブランドに生地を提供するテキスタイルメゾンでもあります。さまざまな経験を持つ彼が、富士北麓の豊かな自然から無意識的に感じとった感覚をもとに創作を続けている。織物工場内にはアトリエがありマテリアルサンプルを手にっとって実際に生地の肌触りを体感でき、美しい光沢や優しい手触りを大切に、自然素材で織り上げたオリジナルの生地たちが取り揃えられています。
今回、庵(iori)にはラムウールをふんだんに織り込んだ、柔らかなブランケットをご用意しております。唯一無二の質感と色合いを求めた、シンプルでありながら質感にこだわり、素朴さの中に品と緊張感が漂う生地づくりを行うWatanabe textileのプロダクトをお楽しみください。


ー布巾ー 

富士山の麓に位置する富士吉田市は、古くから織物の名産地として知られています。豊富で綺麗な湧き水と農業に不向きな環境のため、養蚕に力を入れていた事で1000年以上前の平安時代には一大織物産地であったとされ「郡内織物」「甲斐絹」と呼ばれ現代まで多くの人々の手に触れたれてきました。
山梨県富士吉田市、標高700mの場所にあるテンジンファクトリー
日本の暮らしにあうリネン織物として、使ってくださる方々の暮らしを美しい手触りと色でお手伝いできるリネンでありたいという思いで、キッチンや寝具、インテリア等幅広く商品を展開しています。グラスの布巾として、リネンの風合いをお試しください。

ー傘ー 

繊細な模様や大胆な絵柄を織り上げるジャカード織物 槙田商店 の傘1866年創業。富士の麓・山梨県で、江戸末期より伝統織物の技術を継承しています。傘で使われている生地は、すべて自社工場や地域の提携先工場など、山梨県内で織り上げた織物です。傘生地の裁断、縫製、金具の取付まで全ての工程を一貫生産しています。織物で使う糸は、富士山の天然水で染めています。富士山に降った雨や雪が地中深く浸みこみ、長い時間をかけて濾過されます。硬度も低く染色を邪魔する物質が少ないため、色鮮やかな染色ができると言われています沢山の人の手を介して一本の傘が仕立て上げられた、槇田商店の晴雨兼用の折り畳み傘をレンタルでご利用いただけます

山梨県・笛吹市

ーマグカップー 

創業100年を超える、山梨県笛吹市にある一ノ瀬瓦工業によるKawara products。
日本において1400年の歴史を持つ「瓦」。美しい銀色を放つこのヒトカケラは、実は土と水と火というシンプルな素材からできています。icci KAWARA PRODUCTS では、そんな「瓦」という日本のヒトカケラを『日本のヒトカケラを屋根の上からテノヒラの上に』をコンセプトに、日本の銀色を直接皆さまの手に触れられるようにと提案されたプロダクトであるマグカップ類をお試しいいただけます。


山梨県・富士河口湖町

ー布団ー 

宿の寝具は、睡眠と目覚めをより良いものにするだけでなく、現代における寝装具のあり方を見つめ直し、形骸化されたその価値を再構築していくsinso
sinsoのシグネチャーである羽毛布団、その特徴は布団の中に詰められた高品質なダウンにあります。軽くて柔らかく吸湿・発散性に優れ、温かさをキープ。そして、タフでサステナブルな素材でもあります。立体的な仕上げとナチュラルなカラーリングダニを通さない柔らかな綿100%の生地を立体縫製キルトで仕上げ。アイロンをかけた画一的なリネンではなく、一枚一枚の特徴が表れる洗いざらしの状態にこだわる。そうすることで、寝装具が立体的に。そして、ありのままの素材の良さが引き立ちます。その気持ちよさだけでなく、音にも意識を向けてみてください。
空気に触れる、肌やパジャマに擦れる瞬間の音も心地い、sinsoをゆるりと体感ください。

ー石鹸ー 

富士山の麓でつくる、製造のこだわりと素材選び。
北麓草水の製造工場は、富士山の麓、標高1000m近くに位置しています。30mを超える針葉樹林の中、山アジサイやスミレなどの花々が季節ごとに咲き、鹿が暮らす自然豊かな場所です。
原料には、地下200mから汲み上げた富士山の伏流水を使用し、植物由来、天然由来、無機鉱物由来の原料を中心として組み合わせた商品開発を行なっています。肌への有用性を考え、一部、人体の安全性や環境中での生分解性を確認の上、石油由来の合成原料を使用。一方、パラベンや鉱物油、合成香料、合成着色料、シリコーンは無添加です。毎日肌につけるものだからこそ、可能なかぎり丁寧に原料や製造方法にも気を配りながらつくっています。
宿の洗面には、ハンドソープ葡萄を選定。
パームヤシと紅花からつくられた植物ベースの洗浄成分に、洗浄を補助するスイカズラのエキスを配合しました。洗浄成分はせっけんのみ。泡切れが素早く、洗浄成分が肌に残らないさっぱりとした洗い上がりです。豊かな泡が、手や指先の汚れを取り除き、清潔にし、甘茶蔓浸草水が肌をなめらかに整えます。ブドウ精油、ニオイテンジクアオイ精油、アオモジ精油を配合、芳醇で安心感のある香りをお試しください。
FUDO 庵
施設詳細
施設設備・サービス
飲食施設・設備
施設内のカフェ
施設内のバー
交通・シャトル
駐車場
お部屋の設備・アメニティ
アメニティ
なし
設備
冷蔵庫
エアコン
ドライヤー
湯沸かしポット
バスルーム
シャワー
ハンドタオル
バスタオル
シャンプー
リンス
ボディーソープ
トイレ
当宿をご利用なされる皆さまへ
・当宿はサスティナブルな宿の運営を目指し、ゼロ・ウェイストな活動に取り組んでおります。ゼロウェイストとは、「無駄やごみを生み出さないようにする」という考え方です。そのため、ごみの持ち帰り、アメニティ類の持参にご協力いただいております。

・アメニティなどのご用意はお客様自身でご持参いただく形をとっております。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。


・当宿は閑静な住宅街に位置しております。特に深夜の騒音は他のお客様のご迷惑になりますのでご注意下さい。
チェックイン・チェックアウトについて
チェックイン時に併設している炉(irori)にて鍵をお渡しいたします。
ご予約時にチェックイン時間をお答えください。
チェックイン可能時間 15:00〜18:00

チェックアウトの際は併設している炉(irori)にて鍵のご返却をお願いしております。
チェックアウト可能時間 8:00〜10:00
併設している飲食店舗について
敷地内には、飲食店舗と建築設計事務所が併設しています。
LUNCH/ 11:30-15:00(L.O. 14:00)
DINNER/ 18:00-23:00
定休日 (木)第1、第3(水)
ぜひ、お越しください。
宿泊約款 FUDO 庵 (第1条〜第10条)
適用範囲
第1条
1.当施設が宿泊客との間で締結する宿泊契約及びこれに関連する契約は、この約款の定めるところによるものとし、この約款に定めのない事項については法令又は一般に確立された慣習によるものとします。
2. 当施設が、法令及び慣習に反しない範囲で特約に応じたときは、前項の規定にかかわらず、その特約が優先するものとします。
宿泊契約の申し込み
第2条
1. 当施設に宿泊契約の申し込みをしようとする者は、次の事項を当施設に申し出ていただきます。
(1)宿泊者名
(2)宿泊日及び到着予定時刻
(3)宿泊料金(原則として別表第1の宿泊料金による)
(4)その他当施設が必要と認める事項
2. 宿泊客が、宿泊中に前項第2号の宿泊日を越えて宿泊の継続を申し入れた場合、当施設はその申し出がなされた時点で新たな宿泊契約の申し込みがあったものとして処理します。
宿泊契約の成立等
第3条
1. 宿泊契約は、当施設が前条の申し込みを承諾したときに成立するものとします。ただし、当施設が承諾しなかったことを証明したときは、この限りではありません。
2. 前項の規定により宿泊契約が成立したときは、宿泊期間の基本宿泊料として当施設が定める申込金を、当施設が指定する日までにお支払いいただきます。
3. 申込金は、まず宿泊客が最終的に支払うべき宿泊料金に充当し、第6条及び第18条の規定を適用する事態が生じたときは、違約金に次いで賠償金の順序で充当し、残額があれば第12条の規定による料金の支払いの際に返還します。
4. 第2項の申込金を同項の規定により当施設が指定した日までにお支払いいただけない場合は、宿泊契約はその効力を失うものとします。ただし、申込金の支払い期日を指定するに当たり、当施設がその旨を宿泊客に告知した場合に限ります。
申込金を要しないこととする特約
第4条
1. 前条第2項の規定にかかわらず、当施設は、契約の成立後同項の申込金の支払いを要しないこととする特約に応じることがあります。
2. 宿泊契約の申し込みを承諾するに当たり、当施設が前条第2項の申込金の支払いを求めなかった場合及び当該申し込み金の支払い期日を指定しなかった場合は、前項の特約に応じたものとして取り扱います。
宿泊契約締結の拒否
第5条
1. 当施設は、次にあげる場合において、宿泊契約の締結に応じないことがあります。
(1)宿泊の申し込みが、この約款によらないとき。
(2)満室により客室の余裕がないとき。
(3)宿泊しようとする者が宿泊に関し、法令の規定、公の秩序若しくは善良の風俗に反する行為をする恐れがあると認められるとき。
(4)宿泊しようとする者が、伝染病であると明らかに認められるとき。
(5)宿泊に関し合理的な範囲を超える負担を求められたとき。
(6)天災、施設の故障、その他やむを得ない事由により宿泊させることができないとき。
(7)宿泊しようとする者が、泥酔者等で他の宿泊者に著しく迷惑を及ぼす言動をしたとき。
(8)山梨県旅館業法の規定する場合に該当するとき。
宿泊客の契約解除権
第6条
1. 宿泊客は、当施設に申し出て、宿泊契約を解除することができます。
2.当施設は宿泊客がその責めに帰すべき事由により宿泊契約の全部又は一部を解除した場合(第3条第2項規定により当施設が申込金の支払期日を指定してその支払いを求めた場合であって、その支払いより前に宿泊客が宿泊契約を解除したときを除きます。)は、別表第2に掲げるところにより違約金を申し受けます。ただし、当施設が第4条第1項の特約に応じた場合にあっては、その特約に応じるに当たって、宿泊客が宿泊契約を解除したときの違約金支払い義務について、当施設が宿泊客に告知したときに限ります。
3. 当施設は、宿泊客が連絡をしないで宿泊日当日の午後6時(あらかじめ到着予定時刻が明示されている場合は、その時刻を1時間経過した時刻)になっても到着しないときは、その宿泊契約は宿泊客により解除されたものとみなし処理することがあります。
当施設の契約解除権
第7条
1. 当施設は、次にあげる場合においては、宿泊契約を解除することがあります。
(1)宿泊客が宿泊に関し、法令の規定、公の秩序もしくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき、又は同行為をしたと認められるとき。
(2)宿泊しようとする者が伝染病であると明らかに認められるとき。
(3)宿泊に関し合理的な範囲を超える負担を求められたとき。
(4)天災等不可抗力に起因する事由により宿泊させることができないとき。
(5)千葉県旅館業法に規定する場合に該当するとき。
(6)所定の場所以外での喫煙、消防用施設等に対するいたずら、その他当施設が定める利用規則の禁止事項(火災予防上必要なものに限る)に従わないとき。
(7)施設を利用しようとする者が、暴力団、暴力団関係企業、社会運動や政治活動を標榜する団体及び組織に属する者、またはその関係者、その他反社会的勢力であるとき。
(8)施設を利用しようとする者が当施設の施設もしくは当施設従業員等に対し、暴力、脅迫、恐喝、威圧的な不当要求を行ない、あるいは、合理的範囲を超える負担を要求したとき、またはかつて同様な行為を行なったと認められるとき。
(9)施設を利用しようとする者が泥酔等により他の利用客に迷惑を及ぼすおそれのあるとき。他の利用客に著しく迷惑を及ぼす言動があるとき。
2. 当施設が前項の規定に基づいて宿泊契約を解除したときは、宿泊客がいまだ提供を受けていない宿泊サービス等の料金はいただきません。
宿泊の登録
第8条
1. 宿泊客は、宿泊日当日、当施設のレセプションにおいて、次の事項の登録をしていただきます。
(1)宿泊客の氏名、生年月日、電話番号、住所及び職業
(2)外国人にあたっては、国籍、旅券番号、入国地及び入国年月日
(3)出発日及び出発予定時刻
(4)その他当施設が必要と認める事項
2. 宿泊客が第12条の料金の支払いを宿泊券、クレジットカード等通貨に代わり得る方法により行おうとするときは、あらかじめ、前項の登録にそれらを呈示していただきます。
客室の使用時間
第9条
1. 宿泊客が当施設の客室を使用できる時間は、15時から翌日10時までとします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、終日使用することができます。
2.当施設は、前項の規定にかかわらず、同項に定める時間外の客室の使用に応じる事があります。その場合、超過時間1時間まで¥1,000の追加料金を申し受けます。
利用規則の遵守
第10条
1. 宿泊客は、当施設内において、当施設が定めて施設内に掲示した利用規則に従っていただきます。
営業時間
宿泊約款 FUDO 庵 (第11条〜第16条)
第11条
1. 当施設の主な施設等の営業時間は次の通りとし、その他の施設等の詳しい営業時間はホームページ、パンフレット等でご案内いたします。
(1)レセプション等  サービス時間  9:00~18:00
(2)付帯施設等   
・FUDO内飲食サービス時間 LUNCHI 11:30~14:00/DINNER 18:00~23:00
2. 前項の時間は、必要やむを得ない場合には臨時に変更することがあります。その場合には、適当な方法をもってお知らせします。
料金の支払い
第12条
1. 宿泊客が支払うべき宿泊料金等の内訳は、別表第1に掲げるところによります。
2. 前項の宿泊料金等の支払いは、予約サイトにてのクレジットカード決済または通貨、クレジットカード等これに代わり得る方法により、宿泊客の出発の際又は当施設が請求したとき、レセプションにおいて行っていただきます。
3. 当施設が宿泊客に客室を提供し、使用が可能になったのち、宿泊客が任意に宿泊しなかった場合においても、宿泊料金は申し受けます。
当施設の責任
第 13 条
1. 当施設は宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に当たり、又はそれらの不履行により宿泊客に損害を与えたときは、その損害を賠償します。ただし、それが当施設の責めに帰すべき事由によるものではないときは、この限りではありません。
契約した客室の提供ができないときの取扱い
第 14 条
1. 当施設は、宿泊客に契約した客室を提供できないときは、宿泊客の了承を得て、できるかぎり、同一の条件による他の宿泊施設を斡旋するものとします。
2. 当施設は前項の規定にかかわらず、他の宿泊施設の斡旋ができないときは、違約金相当額の補償金を宿泊客に支払い、その補償料は損害賠償額に充当します。ただし、客室が提供できない事について、当施設の責めに帰すべき事由がないときは補償料を支払いません。
宿泊客の手荷物又は携帯品の保管
第 15条
1. 宿泊客の手荷物が、宿泊に先立って当施設に到着した場合は、その到着前に当施設が了承をしたときに限って責任をもって保管し、宿泊者がレセプションにおいてチェックインする際お渡しします。
2. 宿泊客がチェックアウトしたのち、宿泊客の手荷物又は携帯品が当施設に置き忘れられていた場合において、その所有者が判明したときは、当施設は、当該所有者に連絡をするとともにその指示を求めるものとします。ただし、所有者の指示がない場合又は所有者が判明しないときは、遺失物法に基づき処理します。
3. 前2項の場合における宿泊客の手荷物又は携帯品の保管についての当施設の責任は、第1項の場合にあっては前条第1項の規定に、前項の場合にあっては同条第2項の規定に準じるものとします。
駐車の責任
第 16 条
1. 宿泊客が当施設の駐車場をご利用する場合、車両のキーの寄託の如何にかかわらず、当施設は場所をお貸しするものであって、車両の管理責任まで負うものではありません。ただし、駐車場の管理に当たり、当施設の故意又は過失によって損害を与えたときは、その賠償の責めに任じます。
宿泊約款 FUDO 庵 (第17条)
宿泊客の責任
第 17 条
1. 宿泊客の故意又は過失により当施設が損害を被ったときは、当該宿泊客は当施設に対し、その損害を賠償していただきます。
別表第1
宿泊料金等の算定方法(第2条第1項、第3条第2項、第12条第1項参照)税法が改正された場合は、その改正された規定によるものとします。
宿泊者が支払うべき金額
宿泊料金(室料)
追加料金(飲食料及びその他の利用料金)
税金(消費税)
別表第2
違約金(第6条第2項参照)
不泊 100%
当日 100%
前日 100%
7日前 50%
10日前 30%
14日前 10%
別表2に関する補足:
1.%は宿泊料金に対する違約金の比率です。
2.契約日数が短縮した場合は、その短縮日数にかかわりなく1日分(初日)の違約金を収受します。
3. 特定日に関しましては、別途の取消料が発生することもございます。
利用規約
当施設では、お客様に安全かつ快適にご滞在いただくため、宿泊約款第10条に基づき次の通り利用規則を定めておりますので、ご協力くださいますようお願い申し上げます。この利用規則をお守りいただけないときは、宿泊約款第7条により宿泊又は施設内施設のご利用をお断り申し上げ、かつ当施設が被った損害も負担をいただく事もございますので、特にご留意くださいますようお願い申し上げます。また、この利用規則をお守り頂けなかった事により生じた事故については、当施設は責任を負いかねますのでご留意いただけますようお願い申し上げます。
1. 館内ご利用について
(1)ご在室中や特にご就寝の際には、必ず内鍵をおかけください。また、客室を出られる際には客室の鍵を必ずお持ちになり施錠をご確認ください。
(2)当施設は、所定の喫煙スペースを除き場内は禁煙でございます。所定の喫煙場所以外での喫煙はご遠慮願います。
(3)客室では火災の原因となる行為をなさらないでください。
(4)客室を営業行為あるいは集会行為(展示会、パーティーその他)等ご宿泊以外の目的にご使用なさらないでください。
(5)館内外の什器・備品を移動、または客室内に造作を施し、あるいは改造する等現状を著しく変更なさらないでください。
(6)施設の外観を損なうようなものを窓側におかないでください。
(8)客室内でのご訪問客とのご面会はご遠慮願います。また、宿泊登録者以外のご宿泊は固くお断りいたします。
(9)施設外からの飲食物のご注文はなさらないでください。
(10)未成年者のみの宿泊は保護者の許可のない限りお断り申し上げます。
2. お支払い等について
(1)ご宿泊代金は基本的にご予約時に申し受ける事となりますので、あらかじめご了承ください。
(2)お会計はご出発の際にレセプションにてお願いいたします。なお、ご滞在中でも当施設より会計をお願いする場合がありますので、その場合にはその都度お支払いください。
(3)お買い物代、切符代、タクシー代、郵便切手代、荷物送料等のお立替えは行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
(4)宿泊料金には、法定の税金を加算させていただいておりますので、お心付け等はご辞退申し上げます。
3. 貴重品、お預かり品について
(1)レセプションに預ける場合には、お渡しするお客様控えと引き換えにお預け品をお受取り願います。万一、お客様控えを紛失された場合には、速やかにレセプションまでご連絡願います。
(2)施設内での遺失物の処理は一定期間当施設が保管し、その後は遺失物法に基づいてお取扱させていただきます。
(3)レセプションでのお預かり物は、お預かりの日の12:00より30日を経過する日の12:00までにお受け取りの連絡がないものはお引取りの意思がないものとして処理させていただきます。
4. 施設内では他のお客様の迷惑になる下記の物の持ち込み、又は行為はご遠慮ください。
(1)動物、鳥等のペット(客室内)
(2)火薬、揮発油、その他発火、又は引火性の物
(3)悪臭を発する物
(4)著しく大きな音を出す行為
(5)法により所持を禁じられている鉄砲、刀剣、覚醒剤の類
(6)賭博や風紀を乱すような行為、又は他のお客様の迷惑になるような言動
(7)広告宣伝物の配布、物品の販売、勧誘等
(8)施設の許可なく施設内で写真撮影をする事及び施設内で撮影した写真を営業上の目的で使用する事
(9)緊急事態、あるいはやむを得ない事情を除き、非常階段、屋上、機械室などお客様用以外の施設に立ち入る事
5. 不可抗力以外の事由により建造物、備品、その他の物品を損傷、汚染又は紛失させた場合には実費相当額を弁償していただきます。
お子様のご宿泊について
当宿はお子様向けに設計されたしつらえとなっていないため、2歳以上のお子様の受け入れについて制限させていただいております。
0歳〜1歳のお子様については、布団のご用意は出来かねますので、添い寝での対応をお願いしております。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。