JP
/
EN
秋山郷結東温泉かたくりの宿
新潟県・中魚沼郡津南町
冬季は豪雪の為、孤立することもある新潟県と長野県にまたがる秘境秋山郷で、地元の子供たちを見守り続けた小学校を改築した宿です。 豊かな自然や歴史に魅せられこの地に移住してきた若いスタッフが自然の恵みがつまった独特な山の食材を工夫をこらした献立でふるまいます。

秘境秋山郷に佇む廃校を改修した小さな宿

かたくりの宿は新潟県と長野県にまたがる世界有数の豪雪地帯・秘境秋山郷で108年の歴史ある小学校を改築した7部屋だけの小さな宿です。

photo by Noguchi hiroshi

新潟県津南町と長野県栄村に跨る秘境秋山郷。日本昔話に出てくるような日本の原風景や手つかずの自然が残るエリアです。

その中にある結東という小さな集落にかたくりの宿はあります。

集落の子供たちを108年間見守り続けてきた小学校が集落の過疎化で廃校となり、地域の人達の建物を残していきたいという思いから宿泊施設へ生まれ変わりました。

この学校の歴史は古く、開校は明治17(1884)年。
極僻地のため、義務教育免除地に指定されたこともありました。昭和61(1986)年に休校になるまで、多くの子どもたちがここで学び、巣立っていきました。


教室は客室に。校長室はお風呂に

子供たちが使っていた教室はシンプルな和室に、校長室は温泉に生まれ変わりました。


そそがれるお湯は結東温泉という名前の温泉です。「芒硝泉(ぼうしょうせん)」(硫酸塩泉の一種)という希少な泉質のお湯。とっても身体が温まるとお客様にも人気です。

地元の食材をふんだんに使った身体に優しい創作料理

photo by Yanagi ayumi

宿の料理は山菜や野菜をふんだんに使った和風の創作料理。

味、彩り、栄養のバランスを考え、素材の味を味わっていただけるような料理作りを心がけています。

初めての食材を手に試行錯誤で作り上げたものや、地元の郷土料理をアレンジしたもの、集落のお母さん達から教わったもの、ソース、佃煮、漬物、デザートも全て手作りです。

宿の周辺の野山から摘んできた季節の草花で食卓を彩りながら、お客様の大切なお食事を楽しんで頂けるよう、心を込めておもてなしいたします。

大人も子供も楽しめる大地の芸術祭作品

photo by Kioku keizo

かつての体育館には妻有地域で開催されている「大地の芸術祭」の作品が展開されています。アーティストの原倫太郎+游さんが手がけてくれました。

体育館全体を使った、双六の作品で大人も子供も楽しめる内容になっていますので是非、遊んでみて下さい。

「元小学校だった『かたくりの宿』にスゴロク場をオープン。展示会場となる宿の木造の体育館にはかつての姿がそのまま残っており、バスケットゴール、ピアノ、オルガン、オセロなどの遊具や楽器などが佇んでいる。私たちはこれらをスゴロク内に取り込み、オリジナルの卓球台や造形物と組み合わせて、誰もが遊べる巨大なスゴロク場を体育館に出現させます。津南から南下して見え隠れする秋山郷の集落、くねくねと繋がる道、木造の建物、そして遊具や楽器類。豪雪のなかの見学時の体感を元に《妻有双六》を作り上げます」(作家コメント)


「秘境秋山郷」で沢山の子供たちを見守り続けてきた小学校。

そんな学校の記憶を感じながら、ゆっくりとご滞在を楽しんで頂ければ幸いです。


※注意事項

(サービスについて)

・一般の旅館・ホテルのようなサービスは御座いません。廃校の宿ならではのおもてなしをさせて頂ければと思います。

・お布団敷はセルフサービスをお願いしております。

(音が響きます)

・木造校舎を改修した施設ですので音が響きます。

(虫が侵入します)

・山の中の施設ですので、度々虫の侵入が御座います。





秋山郷結東温泉かたくりの宿
施設詳細
施設設備・サービス
プール・温泉
温泉
交通・シャトル
駐車場
共用エリア
WiFi
共用バスルーム
共用トイレ
ドライヤー
お部屋の設備・アメニティ
アメニティ
歯ブラシ
くし
ひげ剃り
綿棒
浴衣
設備
WiFi
冷蔵庫
テレビ
エアコン
ドライヤー
バスルーム
シャワー
ハンドタオル
バスタオル
シャンプー
リンス
ボディーソープ
石鹸
施設は禁煙ですか?
全室禁煙となっております。喫煙される場合は野外の喫煙所にてお願いいたします。
駐車場はありますか?
5台程度停められる駐車スペースが御座います。
お部屋の持ち込みについて
基本的にお酒の持ち込みはご遠慮頂いております。
音について
木造校舎を改修した宿泊施設ですので音が響きます。ご了解下さい。
虫について
山奥の施設ですので度々虫が侵入致します。ご了承下さい。
2歳以下の食事無し・布団無しの添い寝のお子様について
お食事、布団なし(添い寝)のお子様は、予約ページの年齢の横にある「添い寝」ボタンを押してください。
入湯税、暖房費について
現地にて別途で入湯税100円を頂きます。(大人のみ)
11月~4月の冬季は部屋ごとに暖房費500円を頂いております。
WIFIについて
山奥の施設ですので光回線がありません。WIFIが不安定な場合がございます。
忘れ物について
宿でのお忘れ物の保存期間は1か月とさせていただきます。期間超過後は処分となりますのでご了承ください。
館内での服装について
冬季は館内および客室にストーブを付けておりますが、冷える場合がございます。
厚手の上着や靴下をお持ち頂けると安心です。
ご希望のお客様にはひざ掛けも貸し出ししております。
冬季(12月~3月)の自家用車でのアクセスについて
積雪や路面凍結がございますので、必ず4WD・スタッドレスタイヤのお車でお越しください。