JP
/
EN
NIPPONIA 佐渡相川 金山町
新潟県・佐渡市
金山の繁栄を残す古民家の宿泊と地元との出会いを楽しむホテル
ABOUT
PLAN
SHOP
INFO
お部屋一覧
本館清水家【眺蔵】内蔵をのぞむ特別室|90平米
定員:5名|(大人:5名まで)(子供:3名まで)
90㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1DOUBLE BED
/2SOFA BED
「内蔵を眺める2階の隠れ家空間」 日本海に面し、冬は風雪が強い相川。メイン棟「清水窯」は、海からほど近いところにあり、風雪から守るため、建物内に「内蔵(うちぐら)」があることが特徴です。この部屋は、当時、佐渡で伝統的な無名異焼という陶芸品をつくっていた作業場内に設置していた内蔵を経由して客室に入室します。階段をあがり、蔵の外に出たところが客室です。階段をあがって蔵を出ると、客室に。この場所は、もと
本館清水家【窯】佐渡金山の陶芸窯客室|53平米
定員:4名|(大人:4名まで)(子供:3名まで)
53㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1EXTRA BED
金山の陶芸「無名異焼」の窯元に泊まる メイン棟「清水窯」は、瀬戸物屋として陶器や食器を販売するだけでなく、奥の建物は作業棟として陶芸を営む窯元でした。こちらでは佐渡金銀山中より産出する酸化鉄を含む鉱物を無名異(むみょうい)と言い、それを陶土に用い、高温焼成した無名異焼を作っていました。客室「窯」は、その無名異焼の作業場だった場所。当時は、この客室があった場所に”ろくろ”もあり、こちらで陶芸品をつく
本館清水家【舟】船底天井の小部屋|27平米
定員:2名|(大人:2名まで)(子供:2名まで)
27㎡
2DOUBLE BED
「北前船の船底を模した湾曲した船底天井の小部屋」 佐渡にも寄港していた北前船。物品だけでなく、民謡”佐渡おけさ”も、元々は北前船の西廻り航路によって佐渡に入り、佐渡金山の鉱夫達に広まって「選鉱場節」として哀愁漂うメロディになったとされています。その北前船の海商たちがひとときの休息を取ったかのような隠れ家風の小部屋。湾曲を描く特徴的な低い船底天井が特徴で、木の温もりのあるインテリアが、昔の航海の雰囲
本館清水家【格子街道】書院造りの客室|44平米
定員:2名|(大人:2名まで)(子供:2名まで)
44㎡
2SEMI DOUBLE BED
/2布団
「街道沿いの格子窓と通り廊下に囲まれた畳の和室」「格子街道」は、相川町の歴史と風情を感じさせる客室です。この客室がある「清水窯」は、大通りから入ったところに位置しています。建物の前は、地域商店が並ぶ街道に面しており、「格子街道」は、この通りをご覧いただけます。鉱山の繁栄で賑わった時代の景色を彷彿とさせる格子窓を配しています。内廊下を抜け、通り廊下のある日本風の客間へと続きます。和室には床の間があり
はなれ【時鐘楼】鐘楼を望む客室|34平米
定員:2名|(大人:2名まで)(子供:2名まで)
34㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1布団
江戸時代の中心地「京町通り」の風情を感じる鐘楼を望む客室 昔のメインストリート「京町通り」の入口に位置する本客室は、江戸時代のまちなみを残す窓からの景色が特徴です。江戸時代から朝晩、今も時を知らせる時鐘楼を前にのぞみ、京町通りのまちなみ、そして夕日の沈む海を遠景に望み、華美ではありませんが、落ち着く空間をご提供します。 また、この場所は、毎年6月に開催される「宵乃舞(よいのまい)」をのぞむ絶好のロ
はなれ【左門町】一棟貸古民家特別室|74平米
定員:4名|(大人:4名まで)(子供:2名まで)
74㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1DOUBLE BED
鉱山町の歴史を刻んだ住宅江戸時代の中心エリア、京町通り。当時、賑いを見せた中京町から一本、横に入った静かな路地裏にこちらの客室はございます。 客室名にもつけた「左門町」は、町名にもなっています。この客室は、昭和10年代に建てられた鉱山住宅(鉱山関連に従事する方の職員社宅)として使用されていました。この建物は、文化庁の指定する重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」の重要な構成要素とし
はなれ【山師 新五郎】一棟貸古民家客室|57平米
定員:2名|(大人:2名まで)(子供:2名まで)
57㎡
2SEMI DOUBLE BED
/2布団
「日本海を望む1棟貸しの贅沢な鉱山住宅の宿」 京町通りの坂をあがった1棟貸しの宿。この客室のある「新五郎町」という地区は、江戸時代に佐渡金山で活躍した山師の名前から付けられています。新五郎は、佐渡金山で大きな名を馳して、その功績をたたえて町名になりました。京町通りの坂道の上に位置し、坂道の町並みの下に日本海の海を望みます。 この一棟貸し客室は、昭和初期に鉱山の住宅として整備された長屋だったものです