JP
/
EN
本館清水家【眺蔵】内蔵をのぞむ特別室|90平米
NIPPONIA 佐渡相川 金山町
|
新潟県

「内蔵を眺める2階の隠れ家空間」

 日本海に面し、冬は風雪が強い相川。メイン棟「清水窯」は、海からほど近いところにあり、風雪から守るため、建物内に「内蔵(うちぐら)」があることが特徴です。この部屋は、当時、佐渡で伝統的な無名異焼という陶芸品をつくっていた作業場内に設置していた内蔵を経由して客室に入室します。階段をあがり、蔵の外に出たところが客室です。

階段をあがって蔵を出ると、客室に。この場所は、もともと物置だった場所。たくさんの瀬戸物在庫や、建物内で焼いた無名異焼が保管されていました。内蔵を望むまるで屋根裏部屋のような部屋は全国でも珍しいつくりです。

「鎧張り」の天井屋根と屋根裏のような寝室空間

 広い室内は特色の違う2つの空間に分けられてます。内蔵から出たところに広がる高い天井屋根と屋根裏部屋のような低い天井の寝室。入ってすぐの高い天井屋根は「鎧張り」という技法で貼られています。鎧張りは、通常、木造民家の外壁に用いられる伝統的な張り方で、まさに鎧のように板を重ねていく方法。雨の多い地域に多く見られ、板の隙間から風が吹き込むことがなく、雨も全て下へ流れ落ちます。今回、地域で活躍する施工会社の棟梁が、それを天井屋根に応用し、室内の天井に貼ることで、独特の風合いを見せる屋根が出来上がりました。ベッドに横になり、お休みの前には頭上の屋根にも注目してご覧ください。

 メインの寝室は、リビングから1段あがった奥にあります。こちらは屋根が低く、落ち着いた雰囲気となっています。窓には、この家の内蔵に保管してあった「葦障子(よししょうじ)」を再利用しています。障子の代わりに、プライバシーを保ちながらも、暖かい日光を通し、涼しい風を感じることができます。どこか懐かしいお籠り空間をご体感ください。

水回りは、オーバーヘッドシャワーも付いて快適に。ヒノキを配した浴室壁の広いお風呂からは、良い香りが漂います。ゆっくりと旅の疲れを癒すことが出来ます。

無料朝食で爽やかな朝を

 ご宿泊料金には、無料朝食が含まれております。佐渡達者地区で惣菜屋を営業されている方から、朝食を提供していただいています。おにぎり・おかず・お味噌汁のセットです。豪華なものではありませんが、佐渡の日常に近い、懐かしい味です。お米は佐渡達者地区で生産されたコシヒカリ、その他のおかずも、佐渡産の食材や自家製素材を使用しています。

 ご朝食は、客室でお召し上がりになるか、京町茶屋という朝食会場をご利用になるかお選びいただけます。各客室からは少し距離がありますが、朝食会場から眺める絶景は、一見の価値があります。

ご予約特典

当プランには、以下が含まれております
・ サービス朝食(おにぎり、簡単なおかず、お味噌汁のセット)
・ きらりうむ佐渡の展示室チケット
・ 近隣店舗で使用できるウェルカムドリンクチケット

■お部屋での過ごし方・お願い
・ ご連泊の場合、基本的に清掃は行なっておりません。泊数分のアメニティ・タオル類をご用意いたします。清掃をご希望の場合、1回2,000円(税込)で承ります(11:00〜15:00の間)。
・ 客室状態維持のため、4泊以上のお客様は、4泊につき1回の清掃を行なっております(無料)。4泊目の11:00〜15:00の間に行います。
・ 駐車場は、「きらりうむ佐渡」の駐車場、または建物から徒歩2分程度の場所にあります。
・ 「時鐘楼」「左門町」「山師 新五郎」は、チェックイン手続きする場所から、徒歩で20分程度かかる場所もあります。お車でのご来館をお勧めいたします。

キャンセルポリシー

チェックイン日を起算として、キャンセルする日が以下に該当する場合、該当宿泊日について、予約金額に対し、以下の料率でキャンセル料を頂戴いたします。

7日前〜2日前 50%
1日前 80%
当日 100%
連絡なく不泊 100%

※ただし、別途宿泊プランからお申し込みで、宿泊プランで個別のキャンセルポリシーを設定する場合には、そちらを優先します。

お子様の宿泊について

ご予約時、お子様の年齢・人数を入力してください。

0~3歳のお子様は、無料でご宿泊いただけます。この場合、お子様分の朝食は含まれません。寝具は別途ご用意いたしませんので、大人のお客様と添い寝でのご利用となります。タオルや歯ブラシ等のアメニティ類も、お子様分のご用意はありません。

4~9歳のお子様は、お一人様1,000円(税込)でご宿泊いただけます。お子様分の朝食は、一人様一食ご用意いたします。寝具は別途ご用意いたしませんので、大人のお客様と添い寝でのご利用となります。タオルや歯ブラシ等のアメニティ類も、お子様分のご用意はありません。

10~12歳のお子様は、お一人様5,000円(税込)でご宿泊いただけます。お子様分の朝食は、一人様一食ご用意いたします。寝具・アメニティは大人の方と同様にご用意いたします。

年齢に限らず、食事・寝具条件のご希望により、ご年齢を選択いただいても構いません。
例)3歳のお子様でも、朝食及び寝具が必要な場合には、10~12歳のお子様人数に含めてご入力ください。

NIPPONIA 佐渡相川 金山町
お部屋詳細
施設設備・サービス
交通・シャトル
駐車場
共用エリア
WiFi
共用トイレ
お部屋の設備・アメニティ
アメニティ
歯ブラシ
くし
ひげ剃り
綿棒
スリッパ
シャワーキャップ
浴衣
設備
WiFi
冷蔵庫
空気清浄機
加湿機
ドライヤー
湯沸かしポット
金庫
バスルーム
専用バスルーム
ユニットバス
シャワー
バスタブ
バスタオル
シャンプー
リンス
ボディーソープ
トイレ
この施設の他のお部屋
本館清水家【窯】佐渡金山の陶芸窯客室|53平米
53㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1EXTRA BED
金山の陶芸「無名異焼」の窯元に泊まる メイン棟「清水窯」は、瀬戸物屋として陶器や食器を販売するだけでなく、奥の建物は作業棟として陶芸を営む窯元でした。こちらでは佐渡金銀山中より産出する酸化鉄を含む鉱物を無名異(むみょうい)と言い、それを陶土に用い、高温焼成した無名異焼を作っていました。客室「窯」は、その無名異焼の作業場だった場所。当時は、この客室があった場所に”ろくろ”もあり、こちらで陶芸品をつく
本館清水家【舟】船底天井の小部屋|27平米
27㎡
2DOUBLE BED
「北前船の船底を模した湾曲した船底天井の小部屋」 佐渡にも寄港していた北前船。物品だけでなく、民謡”佐渡おけさ”も、元々は北前船の西廻り航路によって佐渡に入り、佐渡金山の鉱夫達に広まって「選鉱場節」として哀愁漂うメロディになったとされています。その北前船の海商たちがひとときの休息を取ったかのような隠れ家風の小部屋。湾曲を描く特徴的な低い船底天井が特徴で、木の温もりのあるインテリアが、昔の航海の雰囲
本館清水家【格子街道】書院造りの客室|44平米
44㎡
2SEMI DOUBLE BED
/2布団
「街道沿いの格子窓と通り廊下に囲まれた畳の和室」「格子街道」は、相川町の歴史と風情を感じさせる客室です。この客室がある「清水窯」は、大通りから入ったところに位置しています。建物の前は、地域商店が並ぶ街道に面しており、「格子街道」は、この通りをご覧いただけます。鉱山の繁栄で賑わった時代の景色を彷彿とさせる格子窓を配しています。内廊下を抜け、通り廊下のある日本風の客間へと続きます。和室には床の間があり
はなれ【時鐘楼】鐘楼を望む客室|34平米
34㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1布団
江戸時代の中心地「京町通り」の風情を感じる鐘楼を望む客室 昔のメインストリート「京町通り」の入口に位置する本客室は、江戸時代のまちなみを残す窓からの景色が特徴です。江戸時代から朝晩、今も時を知らせる時鐘楼を前にのぞみ、京町通りのまちなみ、そして夕日の沈む海を遠景に望み、華美ではありませんが、落ち着く空間をご提供します。 また、この場所は、毎年6月に開催される「宵乃舞(よいのまい)」をのぞむ絶好のロ
はなれ【左門町】一棟貸古民家特別室|74平米
74㎡
2SEMI DOUBLE BED
/1DOUBLE BED
鉱山町の歴史を刻んだ住宅江戸時代の中心エリア、京町通り。当時、賑いを見せた中京町から一本、横に入った静かな路地裏にこちらの客室はございます。 客室名にもつけた「左門町」は、町名にもなっています。この客室は、昭和10年代に建てられた鉱山住宅(鉱山関連に従事する方の職員社宅)として使用されていました。この建物は、文化庁の指定する重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」の重要な構成要素とし
はなれ【山師 新五郎】一棟貸古民家客室|57平米
57㎡
2SEMI DOUBLE BED
/2布団
「日本海を望む1棟貸しの贅沢な鉱山住宅の宿」 京町通りの坂をあがった1棟貸しの宿。この客室のある「新五郎町」という地区は、江戸時代に佐渡金山で活躍した山師の名前から付けられています。新五郎は、佐渡金山で大きな名を馳して、その功績をたたえて町名になりました。京町通りの坂道の上に位置し、坂道の町並みの下に日本海の海を望みます。 この一棟貸し客室は、昭和初期に鉱山の住宅として整備された長屋だったものです